21世紀に入り欧米だけでなく先進アジア諸国の生体医工学(バイオメディカルエンジニアリング)は、学科増設による人材育成にくわえ、国家予算の重点措置と新規企業育成の相乗効果で飛躍的な発展を見せています。他方、日本では企業向けの資金提供は増えつつありますが、次世代の医工学の基盤となる新概念、新原理、新発想を基本とする最先端技術と、生体をシステムとして理解する学術面への国家的投資は十分とは言えません。このような状況でも果敢に世界に挑戦する研究者がいます。それが本学会のトップ研究者集団です。生体医工学の黎明期、1960年台に世界に先駆けて創設された旧称日本ME学会が本学会の母体です。
今回は、初の沖縄開催、初の看護系との合同開催、若手を疲弊させない新運営体制の導入など、学会創設時のパイオニアの精神に戻り、多くの新企画と運営戦略を打ち出しましました。今回の大会目標は、「医看工融合が医療を変える!」です。他の学会では聴けないユニークで心に残る特別講演の数々、医工学と看護学の知的で私的な邂逅、紺碧の海と白砂海岸を望む最高のロケーション、国民的歌手の最終公演ステージでの口頭発表、沖縄の研究組織との連携と、沖縄県の暖かいおもてなしなど、新企画のオンパレードです
医用ロボティクス、医用VR、医用メカトロニクス、医療用AI,、医用マイクロマシン、バイオナノマシン、生体シミュレーション、実用化研究、医師の症例発表、新規の医療機器ビジネス、ウエットからドライ、サイバー空間まで、ひとを幸福にするための研究ならすべてOKです。過去の大会発表に捕らわれない広範な研究テーマを期待しています。学際分野を牽引してきた本学会は未踏、黎明期の若い研究にも最適な学会です。すでに皆さまも暖かく受け入れる環境も整えています(6月の往復航空運賃は、大阪ー東京間の片道運賃より安価)。
発表者、聴衆者として多くの皆さまの参加をお願いします。
第58回日本生体医工学会大会 大会長 東京大学 生田幸士
開催日 | 2019年6月6日(木)-6月8日(土) |
---|---|
会場 | 沖縄コンベンションセンター |
主催 | 公益社団法人 日本生体医工学会 |
合同開催 | 看護理工学会 |
大会長 | 生田幸士(東京大学) |
参加費 | 会員および協賛・共催学会会員:15,000円(事前登録),17,000円(当日登録) 非会員:23,000円(事前登録),25,000円(当日登録) 学生:5,000円(事前登録),7,000円(当日登録) メディカルスタッフ:6,000円(事前登録),8,000円(当日登録) 非会員の依頼講演者:0円 |
情報交換会 |
日時: 6月7日(金) 18:45~20:45 場所: ラグナガーデンホテル 2階 「羽衣の間」 (ホテル正面玄関を入って右手)大会会場から徒歩約10分 会員および協賛・共催学会会員・非会員(メディカルスタッフ・依頼講演者も含む):5,000円(事前登録),6,000円(当日登録) 学生:2,000円(事前登録),3,000円(当日登録) |
協賛学会 | (順不同)日本コンピュータ外科学会,ライフサポート学会,電子情報通信学会,計測自動制御学会,日本血液浄化技術学会,日本医療機器学会,日本医療情報学会,日本胸部外科学会,日本呼吸器外科学会,日本磁気共鳴医学会,日本耳鼻咽喉科学会,日本周産期・新生児医学会,日本集中治療医学会,日本消化器内視鏡学会,日本人工臓器学会,日本心臓血管外科学会,日本透析医学会,日本脳神経外科学会,医用画像情報学会,日本不整脈心電学会,日本循環器学会,日本泌尿器科学会,日本機械学会,精密工学会,日本呼吸器内視鏡学会,日本産科婦人科学会,日本小児外科学会,日本麻酔科学会,日本物理学会,応用物理学会,電気学会,日本超音波医学会 |
特別協力 | 沖縄県 |
演題を募集いたします。演題登録は下記参照のうえ、期日までにご応募ください。
演題募集期間:
2019年1月8日(火)~2月28日(木) 3月10日(日)
一般演題の募集は終了しました。
インターネットによるオンライン登録のみです。
本ページ下部の「演題登録はこちら」ボタンから、案内にしたがってご登録ください。
操作方法については「演題登録はこちら」ボタン右の「演題登録方法」をご参照ください。保存後、締め切りまでは、登録内容の訂正が可能です。投稿ボタンを押すと修正はできません。
筆頭演者は、日本生体医工学会会員であることを推奨いたします。
入会手続きは、公益社団法人日本生体医工学会事務局にお問い合わせください。
なお、本大会会期中に会場受付でも入会手続きが可能です。
一般セッションに登録をした医学系40歳未満・工学系35歳未満の発表者のうち希望者を対象に、登録された抄録原稿や下記応募用紙の情報をもとに6演題を選出し、Young Investigator’s Awardセッションで発表いただきます。
6演題に選出された方のなかで非会員の方は、少なくとも受賞時までに入会手続きが必要となります。また、発表内容に基いて医学系・工学系の各1名に最優秀賞、両系の各2名に優秀賞を授与いたします。なお、賞の授与は大会中の意見交換会にて実施予定です。
下記の演題分類表に従い、演題登録を御願いいたします。
一部指定のものは一般の方でも応募できますが、一般セッションでご発表いただくことがありますのでご了承ください。
7)一般セッション
筆頭演者は、日本生体医工学会会員であることを推奨いたします。
入会手続きは、公益社団法人日本生体医工学会事務局にお問い合わせください。
なお、本大会会期中に会場受付でも入会手続きが可能です。
システムの「講演申込・原稿提出 > 申込み講演一覧」より、登録内容の確認が可能です。
「未投稿」の状態であれば、演題の削除が可能です。
投稿完了には、必ず『投稿確定ボタン』をクリックしてください。『投稿確定ボタン』をクリック後の演題の取下げは、運営事務局でのみとなっておりますので、ご注意ください。
募集期間内であれば、登録内容の修正は何度でも可能です。『編集ボタン』よりご修正ください。
演題登録完了後、抄録登録通知がご登録のメールアドレスに配信されますので、必ずご確認ください。
登録演題の採否通知は、ご登録のメールアドレス宛にお送りいたします。
第57回大会より、病院等で活躍する看護師や臨床工学技士などメディカルスタッフの皆様を対象にした参加費を新たに設定いたしました。
本大会に参加される全ての会員の先生方には、一般セッション、企画セッション(オーガナイズドセッション、シンポジウム、パネルディスカッション)に係わらず、参加費のお支払いをお願いいたします。ご入金後(または5月14日以降)は返金できません。ただし、会員属性を誤って支払った場合は6月2日までに運営事務局までご相談ください。
事前登録 | 当日登録 | |
---|---|---|
会員および協賛・共催学会会員 | 15,000円 | 17,000円 |
非会員 | 23,000円 | 25,000円 |
学生 | 5,000円 | 7,000円 |
メディカルスタッフ | 6,000円 | 8,000円 |
事前登録 | 当日登録 | |
---|---|---|
会員・非会員 (メディカルスタッフ・ 依頼講演者も含む) |
5,000円 | 6,000円 |
学生 | 2,000円 | 3,000円 |
以下のシステムより個人のページをご作成ください。上記の演題登録の際にご作成いただいた場合は新しくアカウントを作成する必要はございません。
「お支払い」より参加費や情報交換会費をご選択の上、会費をお支払いください。お支払いはクレジットカードまたはコンビニ払いとなります。
当日の受付の混雑をさけるため、事前参加登録にご協力をお願いします。
会員属性をお間違えのないよう、十分ご注意ください。
お支払いが5月14日を過ぎると、当日登録での料金となりますので、ご注意ください。
講師:生田 幸士 先生(第58回 日本生体医工学会大会 大会長 、東京大学)
講師:川口 孝泰 先生(看護理工学会 第7回学術集会長 、東京情報大学)
講師:山川 烈 先生(九州工業大学 、一般財団法人ファジィシステム研究所)
講師:藤田 博之 先生(東京都市大学 総合研究所、キヤノンメディカルシステムズ 先端研究所)
講師:銅谷 賢治 先生(沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット)
講師:Prof. Yang Guang-Zhong (Imperial College, London Hamlyn Centre for Robotic Surgery)
講師:川崎 和男 先生(大阪大学、名古屋市立大学)
講師:かづき れいこ 先生(REIKO KAZKI、日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科)
講師:Prof. Huang Nien-Tsu (National Taiwan University Department of Electrical Engineering Graduate Institute of Biomedical Electronics and Bioinformatics)
第58回日本生体医工学会大会では,シンポジウム,パネルディスカッション,オーガナイズドセッションの募集を行います.多数のご応募を心よりお待ち申し上げております。
10月4日~10月31日
下記より応募フォームをダウンロードし,必要事項をご記入の上,10月31日までに大会運営事務局宛にEmailにてお申込みください。
第58回日本生体医工学会大会 運営事務局
info @@ jsmbe2019.com
(全角@@を半角@一つに修正してからお送り下さい.迷惑メール防止のため全角で表示されています)
研究発表に関して筆頭あるいは連名著者が自身の本務とする機関・団体以外の企業あるいは営利団体について1企業または1営利団体当たり、年額で 100万円以上を受領した場合、COIを開示してください。開示すべきCOIがある場合、ポスターの末尾に、サンプルを参考に明記をお願いいたします。 開示すべきCOIがない場合、開示は不要です。
本学会における研究発表は、倫理への配慮および個人情報の保護がなされている必要がございます。ヒトを対象とした研究、動物を対象とした研究、ヒトゲノム・遺伝子、ヒト幹細胞、あるいは遺伝子治療を対象とした研究に関する研究発表については、必要に応じて当該機関の承認を得てください。倫理承認が必要である演題の場合,ポスターの末尾に機関の承認を得ていることを示してください。詳細はこちらをご覧ください 。
A. 学会HPをご確認下さい。http://jsmbe.org/join.html
A. 演題申込時に入力した内容が、1件 A4半ページ程度の抄録集となります。
A. 抄録は日本語もしくは英語で入力願います。
A. 記載の文字数は2バイト文字換算です。1バイト文字は0.5文字です。
A. 可能です。
A. 発表時点の所属で登録してください。ただし、現在の所属で登録しても問題ありません。
A. 飲食代は含まれていません。情報交換会は、別料金です。
A. 大会に参加及び聴講する方は全員参加登録が必要となります。
A. 大会に参加しない場合は必要ございません。
A. いいえ。どなたでも登録できます。但し、会員であれば大会参加費、情報交換会の費用が安く済みます。
A. 変更はできません。お手数ですが、再登録をお願い致します。
(旧アカウントは大会事務局の方で削除させて頂きます。お手数ですが、旧アカウント情報を、大会事務局までご連絡下さい。)
A. システムのエラーです。現在対応中ですので、しばらくお待ちください。
A. ご入金後(または5月14日以降)は返金できません。ただし、会員属性を誤って支払った場合は6月2日までに運営事務局までご相談ください。
A. 申し訳ございませんが、個別の変更は受け付けておりません。
A. 大会運営事務局までお問い合わせください。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)
審査マネジメント部イノベーション実用化支援・戦略相談課
このたび、第58回日本生体医工学会大会にて「レギュラトリーサイエンス総合相談(医療機器)」(以下「RS総合相談」)を実施することになりました。
RS総合相談は、アカデミアの研究者の方々、ベンチャー企業、医療機器業界への新規参入を検討している企業などを主な対象とした無料の相談制度で、開発中の品目について、承認申請に向けた医薬品医療機器法に関する相談や、PMDAの相談制度の案内、参考となるガイドラインや通知、制度等についての全般的な説明、相談等を行うものです。
通常、本相談はPMDA(東京・大阪)で行っておりますが、学会開催日にあわせた大会会場での出張面談として行います。是非この機会をご活用いただけるよう、ご応募をお待ちしております。
実施日時 | 2019年6月7日(金) 10時~14時(予定) (面談の時間については、別途ご連絡し、調整させていただきます) |
---|---|
場所 | 沖縄コンベンションセンター内 (調整中。申込者には決まり次第ご連絡いたします。) (開催期間中、展示ホールにPMDAのブースがございますので、場所が分からない場合には、ブースにお越しください。) |
相談料 | 無料(事前予約制) |
相談時間 | 30分 |
RS総合相談に関する詳細は、下記のページ(PMDAのウェブサイト)をご覧ください。
http://www.pmda.go.jp/review-services/f2f-pre/strategies/0003.html(外部サイトへ)
申込締切:2019年5月22日(水)
希望者多数の場合は、先着順とします。また、内容によっては電話での回答になる場合や別の相談制度のご案内をさせていただく場合もございます。
専用の申込用紙に、必要事項、相談品目の概要と質問したい内容を簡潔に記入し、電子メール又はファクシミリにてお申し込みください。開発の背景や製品概要などの説明資料がありましたら、別紙として(2~3頁を目安)添付して下さい。(PMDAの役職員には、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」により秘密保持義務が課されております。)
PMDA 審査マネジメント部 審査マネジメント課
E-Mail: yakujisenryaku @@ pmda.go.jp
(全角@@を半角@一つに修正してからお送り下さい.迷惑メール防止のため全角で表示されています)
FAX :03-3506-9443
PMDA 審査マネジメント部 イノベーション実用化支援・戦略相談課
TEL :03-3506-9562
E-Mail: yakujisenryaku @@ pmda.go.jp
(全角@@を半角@一つに修正してからお送り下さい.迷惑メール防止のため全角で表示されています)
※学会事務局は、本出張相談に関するお問い合わせはお受けしておりません。
沖縄コンベンションセンター
熱中症にならないよう、クールビズでお願いいたします。
会場近辺の宿泊施設はこちら
沖縄都市モノレール線おもろまち駅と沖縄コンベンションセンターを往復するシャトルバスを運行予定です。
シャトルバス運行表はこちら
E-mail: info @@ jsmbe2019.com
(全角@@を半角@一つに修正してからお送り下さい.迷惑メール防止のため全角で表示されています)
※4/26からサーバトラブルにより一時メールを受け付けられない状況でした。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。現在は復旧しております。